沖縄ぜんざいを国際通りで!地元民も愛する絶品おすすめ店をご紹介

沖縄カフェ&グルメ巡り

沖縄旅行の醍醐味といえば、美しい海や独特の文化、そして美味しいグルメですよね。中でも、沖縄の暑い日差しの中で味わうひんやりスイーツは格別です。那覇市の中心地、活気あふれる国際通りを散策していると、「沖縄ぜんざい」という看板を目にすることがあるかもしれません。

「ぜんざい」と聞くと、多くの方が冬に食べる温かいお汁粉のようなものを想像するのではないでしょうか。しかし、沖縄の「ぜんざい」は全くの別物! 甘く煮た金時豆の上にかき氷が乗った、冷たいスイーツなのです。 この違いに驚く観光客の方も少なくありません。

この記事では、沖縄旅行を計画しているあなたへ、国際通り周辺で楽しめる絶品の「沖縄ぜんざい」について、その魅力からおすすめのお店まで、わかりやすくご紹介します。沖縄県民のソウルフードでもある、ひんやり美味しい沖縄ぜんざいの世界をのぞいてみましょう。

沖縄ぜんざいを国際通りで味わおう!基本の「き」

国際通りで沖縄ぜんざいを食べる前に、まずはその基本を知っておくと、より一層深く味わうことができます。見た目も涼やかで、沖縄の気候にぴったりのこのスイーツが、どのようにして生まれたのか、そして本土のぜんざいとどう違うのかを探っていきましょう。

そもそも沖縄ぜんざいって何?本土との違いを解説

「ぜんざい」という同じ名前がついていますが、沖縄ぜんざいと本土のぜんざいは、全く違う食べ物と言っても過言ではありません。

最も大きな違いは、その温度です。本土のぜんざいが主に冬に食べられる温かいものであるのに対し、沖縄ぜんざいは、かき氷を使った冷たいスイーツである点が最大の特徴です。 灼熱の太陽が照りつける沖縄の夏には、このひんやりとした甘さが火照った体をクールダウンさせてくれます。

次に違うのが、主役となる豆の種類です。本土のぜんざいが一般的に小豆を使用するのに対し、沖縄ぜんざいでは金時豆が使われるのが主流です。 金時豆は小豆よりも粒が大きく、ほっくりとした食感が楽しめます。お店によっては、金時豆のほかに押し麦や白玉団子が入っていることもあり、食感のアクセントになっています。

さらに、そのスタイルもユニークです。沖縄ぜんざいは、器の底に甘く煮た金時豆をたっぷりと入れ、その上からふわふわのかき氷を山のように盛り付けたスタイルが一般的です。 食べる時は、スプーンで氷を崩しながら、下の金時豆と混ぜていただきます。

項目 沖縄ぜんざい 本土のぜんざい
温度 冷たい(かき氷) 温かい
主な豆 金時豆 小豆
スタイル かき氷の下に煮豆 汁物(お餅や白玉入り)
食べる季節 主に夏 主に冬

このように、名前は同じでも中身は全く異なる沖縄ぜんざい。沖縄の気候や食文化が生んだ、南国ならではのオリジナルスイーツなのです。

沖縄ぜんざいの歴史と文化

沖縄ぜんざいのルーツをたどると、「あまがし」という伝統的なお菓子に行き着きます。 「あまがし」は、緑豆や小豆、押し麦などを黒糖で甘く煮込んだもので、かつては旧暦5月4日の「ユッカヌヒー」に、子供たちの健やかな成長を願って各家庭で作られ、神仏にお供えされていました。

現在の沖縄ぜんざいの形になったのは、戦後のことです。アメリカの統治下で、米軍から金時豆の缶詰などの物資が豊富に出回るようになりました。 これをきっかけに、緑豆の代わりに金時豆が使われるようになったと言われています。 そして、冷蔵庫が一般家庭に普及し始めたことで、この甘い煮豆にかき氷を乗せて食べるスタイルが広まり、「沖縄ぜんざい」として定着していったのです。

もともとは家庭のおやつであったものが、食堂や甘味処のメニューに加わり、今では沖縄県民にとって夏の風物詩であり、欠かせないソウルフードとなっています。 暑い日に部活帰りの学生が立ち寄ったり、家族で涼みに行ったりと、沖縄の人々の暮らしに深く根付いています。沖縄そばを食べた後のデザートとして、ぜんざいを食べるのが定番という人も多いんですよ。

使われる豆の種類と特徴

沖縄ぜんざいの主役は、なんといっても金時豆です。 金時豆はインゲン豆の一種で、鮮やかな赤紫色と、大粒でほっくりとした食感が特徴です。食物繊維やビタミン、ミネラルも豊富に含まれています。

お店によって豆の炊き方にはこだわりがあり、じっくり時間をかけて、ふっくらと、しかし煮崩れしない絶妙な硬さに仕上げられます。味付けは、黒糖やザラメ糖が使われることが多く、豆本来の風味を活かした、優しくもコクのある甘さに仕上げられます。この甘く煮込まれた金時豆が、シンプルな氷と合わさることで、素朴ながらも奥深い味わいを生み出します。

最近では、金時豆だけでなく、緑豆(りょくとう)を使ったぜんざいを提供するお店も見られます。緑豆は、かつての「あまがし」で使われていた豆で、金時豆に比べて小粒であっさりとした風味が特徴です。どこか懐かしい、伝統的な味わいを楽しむことができます。

また、トッピングとして白玉団子押し麦が加えられることもあります。 もちもちとした白玉団子は食べ応えをプラスし、押し麦のぷちぷちとした食感は良いアクセントになります。お店ごとの豆の種類や炊き方、トッピングの違いを食べ比べてみるのも、沖縄ぜんざいの楽しみ方の一つです。

国際通りで絶対に外せない!おすすめ沖縄ぜんざい店

沖縄のメインストリートである国際通り周辺には、美味しい沖縄ぜんざいを味わえるお店がたくさんあります。ここでは、地元の人にも観光客にも愛される、特におすすめのお店をいくつかご紹介します。

【千日(せんにち)】昭和レトロな老舗の味

国際通りから少し入った、地元の人々で賑わうアーケード街に佇む「千日」は、1952年創業の老舗甘味処です。 昭和の時代にタイムスリップしたかのような、どこか懐かしい雰囲気が漂う店内で、長年変わらない味を提供し続けています。

ここの名物は、なんといっても「アイスぜんざい」。 ふわふわに削られた氷の下には、先代から受け継いだレシピを忠実に守って炊き上げられた金時豆がたっぷりと隠れています。 豆の優しい甘さと、少し粗めに削られた氷のシャリシャリ感が絶妙なバランスで、多くの常連客の心を掴んでやみません。中には親子三代で通うファンもいるほどです。

ぜんざいの種類も豊富で、定番のアイスぜんざいの他に、「ミルク金時」や「いちご金時」などもあります。 また、ぜんざいだけでなく、たい焼きや今川焼、沖縄そばといったメニューもあり、小腹が空いた時のランチにもぴったりです。 国際通りの喧騒から少し離れて、沖縄のローカルな雰囲気に浸りながら、昔ながらの素朴な味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【ぜんざいの富士家 泊本店】豆の煮汁を凍らせた氷が特徴

「沖縄ぜんざいといえば富士家」と名前を挙げる人も多い、言わずと知れた有名店です。 国際通りからは少し歩きますが、その価値は十分にあります。アメリカンダイナーのようなポップでおしゃれな店内は、いつも多くの人で賑わっています。

富士家の最大の特徴は、金時豆の煮汁を凍らせて作った氷を使っていること。 ほんのり茶色がかった氷は、それ自体に豆の優しい甘みが染み込んでおり、最後まで味が薄まることなく美味しくいただけます。 圧力鍋でじっくりと炊かれた金時豆は、ほろほろと柔らかく、氷との相性も抜群です。

定番の「富士家ぜんざい」には、塩味の効いた亀せんべいが添えられており、甘いぜんざいの良い箸休めになります。 また、練乳がかけ放題という嬉しいサービスもあり、自分好みの甘さに調整できるのも人気の理由です。 テイクアウト用のカップぜんざいもあるので、ドライブのお供にもおすすめです。

【ホシのシズク】沖縄素材にこだわった進化系ぜんざい

国際通りから平和通り商店街を抜け、さらに太平通り商店街へと進んだ先にあるのが「黒糖ぜんざい専門店 ホシのシズク」です。 ここでは、伝統的な沖縄ぜんざいをベースに、沖縄県産の素材をふんだんに使った、見た目も美しい進化系のぜんざいを味わうことができます。

看板メニューは、多良間島産の黒糖を使ったぜんざいです。コク深く上品な甘さの黒糖シロップが、丁寧に炊かれた金時豆とふわふわの氷を包み込みます。さらに、沖縄県産の紅芋やイチゴなど、旬のフルーツや野菜を使った季節限定のメニューも登場し、訪れるたびに新しい味に出会えるのも魅力です。

昔ながらの沖縄ぜんざいとは一味違った、素材の味を活かしたこだわりの一杯を楽しみたい方におすすめのお店です。商店街の散策途中に、こだわりの詰まった特別な沖縄ぜんざいで、贅沢な休憩時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

【雪の華 那覇国際通り店】ふわふわの粉雪食感が新しい

国際通りにあり、アクセスも抜群なのが「雪の華」です。 このお店のぜんざいは、液体から粉雪を作り出す特殊な機械を使って作られる、サラサラ・ふわふわの新食感が特徴です。

口に入れた瞬間にすっと溶ける、きめ細やかな氷はまさに粉雪のよう。従来のガリガリ、シャリシャリとした氷とは全く違う、優しい口当たりを楽しむことができます。 この特別な氷と、器の底に入った甘い金時豆との組み合わせは、一度食べたら忘れられない美味しさです。

定番の「雪の華ぜんざい」のほか、紅芋やマンゴーなど沖縄らしいフレーバーのかき氷も人気です。 国際通りでのショッピングや観光に疲れたら、新感覚のふわふわ沖縄ぜんざいで、癒しのひとときを過ごしてみてください。ただし、とても溶けやすいので、提供されたら早めに食べるのがおすすめです。

お店の選び方と楽しみ方のポイント

国際通り周辺には個性豊かな沖縄ぜんざいのお店がたくさんあります。どのお店に入るか迷ってしまった時のために、シチュエーション別の選び方や、より深く楽しむためのポイントをご紹介します。

シチュエーション別のおすすめ

あなたの目的や気分に合わせてお店を選ぶことで、沖縄ぜんざい体験はさらに満足度の高いものになります。

食べ歩きを楽しみたいなら
国際通りや市場のアーケードを散策しながら、気軽にぜんざいを楽しみたいという方には、テイクアウトカップで提供してくれるお店がおすすめです。「ぜんざいの富士家」のように持ち帰りメニューがあるお店や、食べ歩きスイーツを専門に扱うお店をチェックしてみましょう。片手で持てるカップぜんざいは、沖縄の暑い日差しの中での街歩きにぴったりです。

ゆっくり座って休憩したいなら
ショッピングの合間に一息つきたい、じっくりと味わいたいという方には、イートインスペースが充実しているお店を選びましょう。「千日」のような昔ながらの甘味処では、レトロな雰囲気の中で落ち着いて過ごすことができます。 また、カフェスタイルの新しいお店では、おしゃれな空間でくつろぎながら、こだわりのぜんざいを堪能できます。

沖縄そばと一緒に味わいたいなら
沖縄では、沖縄そばとぜんざいの組み合わせは定番です。 熱々の沖縄そばを食べた後に、冷たいぜんざいでクールダウンするのは最高の贅沢。沖縄そばも提供している食堂や甘味処を探してみるのも良いでしょう。「千日」のように、食事メニューも豊富な店なら、ランチとデザートを一度に楽しむことができます。

トッピングで自分好みにカスタマイズ!

沖縄ぜんざいの楽しみは、そのままでも十分美味しいですが、トッピングを追加することで、さらに自分好みの味にカスタマイズできる点にもあります。多くのお店で、様々なトッピングメニューが用意されています。

定番のトッピングといえば、もちもちの白玉です。食べ応えがアップし、満足感も高まります。また、練乳(ミルク)を追加すれば、よりクリーミーで濃厚な味わいに。お店によっては練乳がかけ放題のところもあり、甘党にはたまりません。

さらに、アイスクリームを乗せれば、ひんやり感とリッチな風味が加わり、特別なデザートに早変わり。バニラや紅芋、黒糖など、沖縄らしいフレーバーのアイスクリームが用意されていることもあります。最近では、きな粉やフルーツソース、タピオカなどをトッピングできるお店も増えています。 色々な組み合わせを試して、あなただけのオリジナルぜんざいを見つけるのも楽しいですよ。

ぜんざい以外の沖縄スイーツもチェック

国際通り周辺には、沖縄ぜんざい以外にも魅力的な沖縄スイーツがたくさんあります。せっかくなので、他のスイーツにも挑戦してみてはいかがでしょうか。

サーターアンダギー
沖縄風ドーナツともいえる揚げ菓子。外はサクッ、中はしっとりとした食感が特徴で、食べ歩きにぴったりです。専門店も多く、プレーン味のほか、黒糖や紅芋など様々なフレーバーがあります。

ブルーシールアイスクリーム
「アメリカ生まれ、沖縄育ち」のキャッチフレーズで知られる沖縄の定番アイスクリーム。 紅イモやシークヮーサー、塩ちんすこうなど、沖縄ならではのフレーバーが豊富に揃っています。国際通りにも店舗があり、いつも多くの人で賑わっています。

ちんすこう
琉球王朝時代から伝わる伝統的な焼き菓子。小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした、サクサクとした食感と上品な甘さが特徴で、お土産の定番としても人気です。

これらのスイーツも、沖縄の食文化を感じられるものばかりです。沖縄ぜんざいと合わせて、沖縄の甘いものを思う存分満喫してください。

国際通り周辺のアクセスと観光情報

沖縄ぜんざいを満喫するためにも、国際通りへのアクセス方法や、合わせて楽しめる周辺の情報を事前にチェックしておきましょう。

主要スポットからのアクセス方法

国際通りは、那覇市の中心部に位置し、交通の便が非常に良い場所にあります。

那覇空港から

  • 沖縄都市モノレール(ゆいレール): 那覇空港駅から乗車し、「県庁前駅」または「牧志駅」で下車。どちらの駅からも国際通りはすぐです。所要時間は約15〜20分です。
  • バス: 那覇空港国内線旅客ターミナル前のバス乗り場から、国際通りを経由する路線バスが多数出ています。
  • タクシー: 所要時間は交通状況によりますが、約15〜20分が目安です。

那覇港(泊ふ頭)から

  • タクシー: 約10分程度で国際通りエリアに到着します。
  • 徒歩: 20〜30分程度かかりますが、街の景色を楽しみながら歩くことも可能です。
国際通りは、日曜日の12時から18時まで「トランジットモール」となり、一般車両の通行が禁止され、歩行者天国になります(バス、タクシー、許可車両は除く)。この時間帯に訪れる際はご注意ください。

ぜんざいと合わせて楽しみたい国際通りグルメ

沖縄ぜんざいでクールダウンした後は、国際通りならではのグルメを堪能するのもおすすめです。

  • 沖縄そば・ソーキそば: 沖縄を代表する麺料理。お店によって出汁や麺、具材に特色があり、食べ比べるのも楽しいです。
  • タコライス: ご飯の上にタコミート、チーズ、レタス、トマトを乗せた沖縄発祥のB級グルメ。
  • ステーキ: 沖縄はステーキ文化が根付いており、国際通り周辺にもリーズナブルで美味しいステーキハウスがたくさんあります。
  • あぐー豚料理: 沖縄固有の貴重なブランド豚「あぐー」。しゃぶしゃぶやとんかつなどで、その上質な脂の甘みを味わえます。

甘いぜんざいとしょっぱいグルメを交互に楽しむ「甘辛ループ」で、国際通りの食を余すところなく満喫してください。

お土産におすすめ!持ち帰りできる沖縄ぜんざい

「沖縄ぜんざいの美味しさを、家に帰ってからも楽しみたい!」「家族や友人にもおすそ分けしたい!」という方には、お土産用の沖縄ぜんざいがおすすめです。

スーパーマーケットやお土産店では、金時豆と押し麦がレトルトパウチになった商品が販売されています。 これさえあれば、自宅で簡単にかき氷機で氷を削り、その上にかけるだけで、手軽に沖縄ぜんざいを再現することができます。

また、「ぜんざいの富士家」では、お店の味をそのままパックしたお土産用ぜんざいも人気です。冷凍されているので、持ち帰り時間などを考慮して購入しましょう。

お土産に沖縄ぜんざいを選べば、旅行の思い出話に花を咲かせながら、沖縄の味を再び楽しむことができますよ。

まとめ:国際通りで最高の沖縄ぜんざい体験を

沖縄の「ぜんざい」が、本土のものとは全く違う、金時豆を使った冷たいかき氷スイーツであることをご紹介してきました。 そのルーツは伝統菓子「あまがし」にあり、戦後の食文化の変化とともに今の形へと定着した、まさに沖縄の歴史と気候が育んだソウルフードです。

活気あふれる国際通り周辺には、昭和の風情が残る老舗から、素材にこだわった進化系ぜんざいが味わえる新しいお店まで、個性豊かな名店が揃っています。 それぞれのお店のこだわりや特徴を知り、その日の気分やシチュエーションに合わせて選ぶことで、あなたの沖縄旅行はさらに思い出深いものになるはずです。

沖縄の強い日差しを浴びながら国際通りを散策した後に味わう、ひんやりと甘い沖縄ぜんざいは、まさに至福のひととき。この記事を参考に、ぜひあなたのお気に入りの一杯を見つけて、最高の沖縄ぜんざい体験を楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました